アメリカ科学業界の人種問題対策、実況と雑感

人種問題に揺れ動くアメリカ。学術業界は、どう立ち向かう?

アカデミックキャリアから離れる人種的・民族的マイノリティ大学院生(後編)

論文の著者たちは、アカデミア研究職への興味の喪失と、人種・ジェンダーとの関係を調べるために、著者たちは大規模なアンケート調査を行いました。2012年10月から2013年1月にかけてオンラインで調査を行い、医学・生物学の分野で、2007年から2012年の間に博士号を取得した1500人の調査結果を解析しました。アンケートでは、博士課程の開始時と終了時で、4種類のキャリア(研究中心の大学での教員職、教育中心の大学での教員職、企業や政府での研究職、研究以外の職)への興味がどの程度だったかを答えてもらいました。また、回答者を人種・民族性およびジェンダーで以下の4つのカテゴリーに分けました。

多数派男性:白人、アジア系の男性。
多数派女性:白人、アジア系の女性。
少数派男性:黒人、ヒスパニック、ネイティブアメリカン、ネイティブハワイアンの男性。
少数派女性:黒人、ヒスパニック、ネイティブアメリカン、ネイティブハワイアンの女性。

 

調査の結果、どのカテゴリーの回答者でも、博士課程のスタート時と終了時では、研究中心の大学での教員職に対する興味が大きく減少し、研究以外の職に対する興味が大きく上昇する傾向がありました。また、教育中心の大学での教員職に対する興味も少し減少し、企業や政府での研究職に対する興味は少し上昇していました。

 

次に、博士課程終了時におけるキャリアへの興味が、以下のような要因とどう関係しているかを調べました:社会的アイデンティティ(人種・民族性、ジェンダー)、個人的素質(博士課程開始時におけるキャリアへの興味、自信など)、客観的指標(筆頭著者論文の比率など)、博士課程での経験(指導教員とのインタラクションの度合い、帰属意識など)。

 

以下、人種・民族性、ジェンダー以外の要因に関する結果です。
・博士課程開始時にあるキャリアに興味を持っていた人は、博士課程終了時でもそのキャリアに興味を持っている傾向がある。
・筆頭著者論文の比率が高い人は、博士課程終了時に研究中心の大学での教員職に興味が高く、それ以外のキャリアに対して興味が低い傾向がある。
・トップ50の研究中心大学で博士課程を行なった人は、博士課程終了時に研究中心の大学での教員職への興味が低い傾向がある。
・指導教員からのキャリアサポートが高かったと感じている人は、博士課程終了時に研究中心の大学での教員職への興味が高い傾向がある。
・研究室や大学院に対する学問的、社会的な帰属意識の強さは、キャリアに対する興味と関係していなかった。

 

最後に、論文のメインテーマである人種・民族性、ジェンダーとの関係です。個人的素質、客観的指標、博士課程での経験による影響を補正した後でも、人種・民族性およびジェンダーと、博士課程終了時でのキャリアへの興味の間には関係がありました。

・多数派男性に比べ、他のカテゴリー(多数派女性、少数派男性、少数派女性)は、研究中心大学での教員職への興味が低い傾向がある。研究中心大学での教員職に強い興味があると答えた少数派男性の割合は、同様の興味を示す多数派男性の割合に比べて、40%低かった。この値は、多数派女性では36%、少数派女性では56%であった。
・人種・民族性、ジェンダーと教育中心大学での教員職および企業や政府での研究職に対する興味の間には関係がなかった。
・研究以外の職に対する興味は、多数派男性、多数派女性、少数派男性の間で差がなかった。しかし、少数派女性は、他のカテゴリーと比べ、研究以外の職に興味を示す割合が2倍であった。

 

以上の結果をまとめると、少数派男性と女性(多数派も少数派も)は、多数派男性と比べて、大学院博士課程の間にアカデミアでの研究職に対する興味を失う率が高いということです。

 

この研究から、人種・民族性やジェンダーがアカデミックキャリアの選択と強く関わることがデータで示されましたが、研究職に興味を失う原因がどこにあるかははっきりしていません。指導教員からのキャリアサポートが研究職への興味と関係していたことから、マイノリティの学生を対象としたプログラムだけでなく、指導教員のマイノリティ学生への教育を支援するプログラムも効果的なのではと感じました。